こんにちは!
ナガセキトーヨー住器です!
先ほどから急に雪が降り始めました。
積もらないことを祈ります。
弊社の窓口横にミモザのリースが飾られました。
ミモザは春の訪れを告げる花として知られています。
黄色の小さな花々が印象的で、ドライフラワーや結婚式のブーケとしても人気です。
3月8日に国連が制定した「国際女性デー」の別名は「ミモザの日」です。
女性の社会的地位や権利を守り、女性のすばらしい活動と勇気ある行動を世界的に称える日です。
イタリアでは、国際女性デーに男性から女性にミモザを贈る風習がありました。この文化は
世界中に広まり、ミモザの日として定着していったといわれています。
ナガセキトーヨー住器に来た方はぜひご覧になってください!
こんにちは!
ナガセキトーヨー住器です!
暖かくなってきたかなと思ったら
突然の雪でとても寒く足元べちゃべちゃです。
完全に春になるまでこたつはしまえません。
本日は昨日行われた工務店会
「リフォーム売上倍増セミナー」
についてです。
ナガセキトーヨー住器のお客様に向けて
リフォームの売り上げを飛躍的に
拡大していただくことを目標に
リクシル様のご協力のもと実施しました。
売上倍増の商材のご提案から
次世代省エネ実証支援事業(補助金)のご案内、
簡易的な見積もりツールの紹介など、
約二時間にわたりご説明させていただきました。


リクシル様のショールームで行われ、ナガセキ本社と
オンライン中継で繋ぎました。
おかげ様で多くの工務店様にご参加いただきました。
ありがとうございました!


リクシル様にもたくさんのご協力をしていただき、
大変感謝しております。
また近いうちに工務店会を開ければいいなと思っております。
その際はブログやインスタグラム等で事前にお知らせいたしますので
皆様ぜひご参加ください!
こんにちは!
ナガセキトーヨー住器です。
少しだけ暖かくなってきたと思ったらまた寒くなりましたね。
体調管理が大変です。
今回は北杜市で使える商品券の話題です。
2月より北杜市民に順次配布される商品券は
北杜市のさまざまなお店で使用することができます。
1冊で5000円分なのでとってもお得です!
もちろんナガセキトーヨー住器でも使用することは可能なので
弊社を利用される北杜市民の方はぜひ!
使用期間は令和6年3月1日から令和6年5月31日までです。
使用可能店舗や商品券の内訳等もっと詳しく知りたいかたは
下記のリンクよりご確認ください!(画像の一枚目をクリックすると北杜市のHPにとびます)

こんにちは!
ナガセキトーヨー住器です。
寒い日々が続き布団から出るのが困難な毎日を
送っています。
春が待ち遠しいです。
今回はナガセキトーヨー住器の仕事始めといえばの
全体会議です。
去年は会場を借りて行いましたが、今年はもっと大きな
会場で1月5日に開催しました。

いつものように経営理念・基本方針唱和の後、社長の挨拶がありました。

その後社員全員が一人ずつ前に立ち、去年の目標の反省と今年の目標を発表しました。
私も今年こそは目標達成したいと思います。

その後LIXILのご担当者様の挨拶の後、マナー勉強会と数字のゲームをしました。
この数字ゲームがなかなか難しく、視野が狭くなってることを痛感しました。

営業の目標達成表彰もありました。
普通ならこの後写真を撮って終了なのですが、少し休憩のあとこのまま新年会が行われました!

席がランダムなので、普段あまり話さない人とお酒と食事を頂きながらお話できました。
これもコロナ禍がかなりおさまった証拠ですね。
食事はとてもおいしかったです。

その後恒例のナガセキの社員全員で写真を撮りました。
去年より自分がめちゃくちゃ太って見えます。
今回のような新年会はこの会社で初めて経験しましたが、
普段部署が違ってなかなか話す機会がない人と楽しく話せる良い機会になりました。
毎年開催してほしいです。
改めて本年もよろしくお願いします!
すこしでも自分の目標達成のために努力します!
-
2024/01/12
-
新年のご挨拶と感謝祭のお知らせ
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!
ナガセキトーヨー住器です。
2024年が皆さまにとって明るく希望に溢れる1年となりますように。
私たちも頑張っていきますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします!
さて、ナガセキトーヨー住器の仕事始めといえば全体会議です。
しかし写真が間に合わなかったので、後日ご紹介します。
今回は南アルプス市の工務店・建築会社から有志で集まった社員で作った
「若手大工の会」の感謝祭のお知らせです。
地域のイベントを通して大工という仕事を広めたいという思いから、日々活動しているこの会
が、日ごろの感謝を込めて感謝祭を開催します!
建て方体験や最新住宅機器紹介の他、子供も楽しめるイベントやキッチンカーなどもあります!
もちろんリフォームの相談もできます!
開催日は 2024年1月21日(日)
場所は ふる里のめぐみ駐車場内
家づくりに役立つ情報満載で絶対に楽しめるイベントですので
ぜひお越しください!
「若手大工の会」についてもっと知りたい方は、画像の2枚目がHPのリンクになっていますのでクリック、またはタップしてください。


お久しぶりです。
ナガセキトーヨー住器です。
最後に投稿してから3か月ほど空いてしまいました。
ついついブログ更新が後回しになっちゃいますね。
コンスタントに更新していけるように頑張ります。
本日は10月28日に行いました全体会議についてのご紹介です。
昨年と同じく、広い場所を借りてナガセキトーヨー住器全員で
集まって会議をしました。
経営理念等の唱和ののち、経営陣や各リーダーによる経営計画発表がありました。
日々の仕事の成果が数字になっているのをみると身が引きしまりました。

休憩をはさんで今回も外部講師の加藤ひかるさんによる
アンコンジャス・バイアスの研修がありました。

アンコンジャス・バイアスとは無意識の偏見のことで
自分自身が気付いていないものの見方やとらえ方のゆがみ・偏りのことです。
誰もが持っているものですが、働く場所でその偏りが蔓延していると
悪影響を及ぼします。
今回は前回の復習をしたあと、机ごとに話し合いをして、それぞれの意見を
発表するグループワークをしました。
なんでも言える話しやすい職場にするために、一人ひとりが素直に自分の意見を言って
コミュニケーションの頻度を高めることが求められます。
そしてその意見をひていせず、相手の立場になって考えてみることも大切です。
アンコンジャスバイアスをうまくコントロールして誰もが働きやすい職場を
目指して日々の業務に励みたいと思いました。

その後改善提案書をたくさん出した人や勤続年数が区切りになった人の表彰などがありました。

そして会議が終わり全員で会場のテーブルや椅子を片づけた後ナガセキトーヨー住器の
社員全員で写真を撮りました。
次の全体会議までに今回の会議で学んだことを活かして成長していきたいと思いました。
全体会議の投稿の際、前回前々回を会議の写真を見返しますが、そのたびに太っていく自分を
みて、来年こそはと毎年ダイエットの決意をする私です。
-
2023/08/19
-
【お知らせ】住まいStudio東京 見学会開催のご案内
こんにちは!
ナガセキトーヨー住器です。
暑い日が続いていますが8月も半分が過ぎました。
日が経つのは早いものですね。
今回はショールームでの見学会のお知らせです。
来たる9月15日にLIXILショールーム東京にて
住まいStudio東京見学会を開催いたします。
この見学会は普通のショールームでの見学会と違い、
断熱性の違い等を、今と昔の家を再現した場所で
「体験」して「比較」できる施設で行われます。
家を建てる前の期間でしか検討することのできない大事なポイント
ですので、じっくりと体験してみてほしいです。
家づくりを本気で考えているお客様向けですので
定員が設けられていて、枠が埋まり次第終了となっております。
お忙しいと思いますが、今後のお客様の家づくりに必ずお役に立てる
施設になっていますので、ぜひご参加ください。
施設の詳細が知りたい方は、チラシのQRコードからご確認ください。

-
2023/08/08
-
夏季休業のお知らせとマドリエ合同研修会
こんにちは!
ナガセキトーヨー住器です。
毎日暑い日が続きますね。
最近夏バテ気味ですがしっかりご飯を食べて
この夏を乗り切っていきたいと思います。
最初に、今回の夏季休業についてです。
誠に勝手ながら下記の期間を夏季休業とさせていただきます。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
お知らせが遅くなり大変申し訳ありませんでした。
【夏季休業期間】 2023年8月13日(日)~2023年8月16日(火)
お問い合わせ・ご注文・配送に関しましては17日以降順次ご対応させていただきます。
そして7月29日に行われた山梨マドリエクラブ合同研修会についてです。
場所はジットセレモニー甲府ホールでした。
山梨のマドリエ全体で集まっての会議は2月以来で、その時より大きい会場でした。

協働理念唱和のあと、新メンバーの紹介がありました!
ナガセキからは二人紹介されました。


その後の営業コンテストの表彰では、弊社の営業が数多く受賞されました!
とても誇らしいですね!


休憩をはさんだあとは、リクシル様の人材育成部の澤館様を講師に招き
「ビジネスマナーの基本と振り返り研修」の講義をしていだだきました。
机ごとにグループを作り、何度か討論をして理解を深めました。
基本の研修なのですが意外と知らずにいたこともあり、大変勉強になりました。
特に敬語・敬称の使い方や名刺のマナーなど、大切ですが意外と忘れがちに
なってしまうことを改めて意識することができました。

今後もこういった会議をたくさん行っていただいて、山梨マドリエの交流を深め、
互いに切磋琢磨して会社の発展に尽力していきたいなとこの研修会を通して思いました。
-
2023/07/18
-
ZEHセミナーに参加しました!
こんにちは!
ナガセキトーヨー住器です。
まだ梅雨明け宣言していないのに
真夏日が続き、本格的な
夏の訪れを肌で感じています。
今回は売上倍増セミナーに参加しました。
LIXIL北関東ZEH営業部部長の田中様を
講師にお招きし、主にZEHについてのセミナーを
していただきました。
ZEHとは、net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語で、
「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味になります。
つまり、家庭で使用するエネルギーと、太陽光発電等で創るエネルギーをバランスして、
1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家ということです。
暑さ寒さへの我慢でなく、断熱性能の高い商品や設備の効率化を高めることで、ZEHを
目指せるということを学びました。

ZEHを推し進めていけば、エネルギーを使わず快適な生活ができ、
環境にも優しい住宅になります。
さらに。温度差のある部屋の間を移動した時に起こりやすい
ヒートショックのリスクが低減されるなど、住宅の高断熱化によって快適に
なるだけでなく健康面のメリットも期待できます。

ZEH基準の家は普通の家と比べて少し割高ですが
国や自治体の補助金により、初期費用の負担を減らすことができます。
今後ZEHは住宅シーンでのトレンドになっていくので
そのことを意識して営業に励んでいきたいです。

こんにちは!
ナガセキトーヨー住器です。
だんだんと暑くなってきましたね。
私はもう半袖で仕事をしています。
北杜市なので朝晩は少し冷えるので体調管理はしっかりしています。
今回は登山が趣味の営業マンが長野県と富山県の境にある
「白馬岳(しろうまだけ)」に登ってきたというので写真でご紹介です。
「白馬岳」は北アルプスの北部、日本百名山の一つで、日本最大の雪渓「白馬大雪渓」があることで知られています。
標高は2932mで、雪渓の他に多彩な高山植物も自生していることから花の百名山にも選定されています。

途中国の特別天然記念物で絶滅危惧種のライチョウに出会いました。
あまり見ることができないので運がいいとのことでした。

そしてここが「白馬大雪渓」です。
標高が高いために年間を通して気温が低く、積雪が解けずに谷や斜面に残ることが多いのが雪渓で中でもこの白馬大雪渓はとても規模が大きく、日本三大雪渓の一つとして、登山者に人気だそうです。
7月から8月まで雪が残るとされているので、今回登った5月はもちろん残っていて、あたり一面の雪景色と少し寒いほどの涼しい風は、心に残る体験でした。

一泊した白馬山荘で撮った写真です。
朝日がとてもきれいでした。


そしていよいよ頂上に着きました。
360度の大パノラマが広がり、登ってきた白馬大雪渓や遠くのほうの山々の中で
とがってて目立つ剣岳など雄大な自然を肌で感じることが出来ました。
山登りの疲労もここまできた達成感で0になります。
これから山登りのシーズンになるので色々な山々をどんどん登っていきたいです。